このページの記事一覧 Newer Posts Older Posts

December 12, 2007

in the new year と for the new year の違い



ホームページの「クリスマスカード用文例集」において英語の部分を少し変えました。

これまで、英語の部分は、クロアチア語の勉強に役立つように、クロアチア語の原文に近い形で英訳を載せていました。しかし、検索エンジンから英語の文例を探してこのページにたどり着くかたも多くいらっしゃることから、英文の数箇所を、より自然な英語に変えました。

たとえば、クロアチア語の Puno sreće u novoj godini というフレーズは、英語に直訳すると Lots of happiness in the new year ということになるので、ホームページでも、そのように書き表しておりました。しかし、英語では、いきなり Lots of で始めるのはあまり自然ではなく、"We wish you lots of... " とか、"Wishing you lots of..." のように始まるほうが普通ですので、英語の部分をそのように変更しました。

また、これまでは、クロアチア語に合わせて、Lots of happiness in the new year のように、in にしていましたが、これを for に変えました。この文の場合、英語では in でも for でもどちらでもよいのです。ただし、ニュアンスに多少の違いがあります。

in the new year の場合
たくさんの幸せな出来事が、いつかは分からないが、とにかく来年中に必ずおこることを願うという感じ。
敢えて日本語にすると「来年幸せな出来事がたくさんありますように」

for the new year の場合
来年全体がたくさんの幸せであることを願うという感じ。
敢えて日本語にすると「来年が幸せいっぱいの年でありますように」

つまり、for のほうが、来年全体が幸せということで、もっとおめでたい感じが伝わるかもしれません。でも、これは好みの問題で、日本語訳からもわかるように、どちらでも構いません。どちらでもいいのなら、クロアチア語の原文のままの in にしよう、ということで in を使っていたのですが、英語だけで考えると、for のほうがより広く好まれるかもしれない・・・と考えるようになったので、for に変えました。欧米のカードをみると、実際、どちらも使われています。

このように、ふだんも、あちこち修正を加えています。

クロアチア語ではその逆!

一方、クロアチア語で za novu godinu というと for [the] new year という意味ですが、これだと、新年(12月31日と元旦ごろ)だけの幸福を祝うことになってしまい、使えません!その年全体のことをあらわすなら、in [the] new year という意味の、u novoj godini を使います。(クロアチア語には、英語の a, an, the に相当するような冠詞が存在しません。)

ほかにも、クロアチア語と英語では言い方が逆になる場合が多々あります。

参考: 「・・・で働いています」の言い方

December 11, 2007

オシム監督の第一声は、クロアチア語ではなかったのか?



サッカーがお好きな皆さんはきっと目にしたと思いますが、毎日新聞が先週配信した記事に、こんなものがありました。

<オシム監督>家族との第一声、クロアチア語で「試合は?」

日本サッカー協会の田嶋幸三専務理事は4日、急性脳梗塞(こうそく)で入院中のオシム監督(66)が家族と話した第一声が、クロアチア語で「試合は?」という内容だったと明らかにした。(以下略)

http://sports.yahoo.co.jp/news... (追記:リンク切れ)

約一週間後の今日みてみると、「クロアチア語で」という箇所が、本来の記事やタイトルからいつのまにかきれいさっぱり削除されています!

オシム監督はサラエボ出身なのでボスニア語を話すのではないかと私は想像するのですが、「試合は?」程度の会話なら、クロアチア語でもボスニア語でもセルビア語でも同じでしょう。おそらく、記者にいろいろなつっこみが入ったのかもしれませんね、「わからないときは無難にセルボ・クロアチア語としたほうがいいかもしれない」、とか、「いや、ボスニア語で、としたほうがいい」とか。それで、書きようがないので、いっそのこと削ってしまったのかも?

仮に、オシム監督がクロアチア人だったとしても、ボスニアで生まれ育てば、話す言葉は「クロアチア語っぽいボスニア語」(または「ボスニア語っぽいクロアチア語」)のような感じになるのが普通です。(参考:「ボスニア語を話すのは誰?」)それで、厳密に言えば、クロアチア語であると割り切ることも出来ないし、ボスニア語とも言い切れないし、セルボ・クロアチア語では定義が古いし・・・また、単に「家族との第一声『試合は?』」だと、日本語で言ったのかと思われてしまいそう・・・確かに、難しいですね。

旧ユーゴスラヴィアの言語や人種は、考えれば考えるほど私は頭が混乱してきます・・・。

参考:Yahooスポーツに配信された同記事の、スクリーンショット。

12月4日の見出し:<オシム監督>家族との第一声、クロアチア語で「試合は?」


いま現在の見出し:<オシム監督>家族との第一声「試合は?」

December 8, 2007

相手の宗教が不明の場合、クリスマスカードはどうすればいい?



クリスマスはキリストの誕生を祝うものです。クロアチアではほどんどの人がクリスチャンなので、たとえ相手の宗教がわからなくても、クリスマスカードを送ることに差し支えありません。ただ、これがボスニア・ヘルツェゴヴィナの人に宛てる場合で、しかもあまりよく知らない相手だと、どうすればよいのでしょうか?

ボスニア・ヘルツェゴヴィナの宗教における人口比は、CIA の World Fackbook によれば、イスラム教 40%, 東方正教会 31%, カトリック 15%, その他 14%(2000年)ということですが、ボスニアだけだと、イスラム教の比率がかなり高くなります。クリスマスを祝わないムスリムの人にメリークリスマスと言ってもよいのでしょうか?現地の人なら、相手の名前を見ればだいたい宗教が予測できるそうです。しかし、それでも分からなかったらどうすればいいのでしょうか。

あまり親しくない相手の場合

結論からいえば、相手の宗教がわからない場合は、クリスマスに関する言い回しを避けて、新年のお祝いだけにするのが無難です。また、アメリカなどですと、宗教のわからないひとに対しては、Happy Holidays といいますね。

例:
クロアチア語Mnogo sreće i veselja u novoj godini! Kamegoro i Mariko
英語訳Lots of luck and happiness in the new year! Kamegoro and Mariko
日本語訳たくさんの幸福と喜びにあふれる年でありますように!亀吾郎と麻里子より

親しい相手の場合

異教の人でも、親しい間柄の場合は、相手の行事にあわせて祝辞を贈る人が現地では大勢います。たとえば、ムスリムの人が、クリスマス頃にクリスチャンの友人に電話をかけてメリークリスマスを言ったり、逆に、クロアチア人がイスラム教の行事にあわせてムスリムの友人にあいさつの言葉をかけたりするわけです。相手の宗教のほうを尊重するというのが、とてもいい感じだと思いました。また、親しい間柄の場合は、悪気がないことはお互い承知の上なので、宗教に関係なく、気軽にメリークリスマスと言っても構わないようです。つまり、クリスチャンでない日本人がクロアチアの人にクリスマスカードを送ること自体は、喜ばれると思います。

ブログ内関連記事
クロアチア語の挨拶( + クリスマスなのにメリー・クリスマスと言えないアメリカ)

December 5, 2007

クリスマスカード




Merry Christmas and Happy New Year
Originally uploaded by Calmlikeabombon Flickr
今年もいよいよクリスマスが近づいてきました。今日は、クロアチア語で書かれたクリスマスカードをネットで探すことにします。最初にご紹介するのは、電子カードなのですが、残念ながらエラーが出て使えないものも含まれています。

http://www.net.hr/webcafe... (追記:リンク切れ)

その中でも、最上段左のこれ ↓ は、使えます。
http://www.net.hr/webcafe... (追記:リンク切れ)


まず、メッセージを書き入れ、その下に差出人と受取人の名前やEメールを書きます。

Upišite tekst koji će se pojaviti na razglednici-
ポストカードに表示するメッセージを書いてください-

PošiljateljPrimatelj
差出人受取人
E-mail pošiljateljaE-mail primatelja
差出人の E-mail受取人の E-mail

そして、確認のために、Ovako će izgledati vaša razglednica と書かれているボタンを押します。確認できたら、Pošaljiというボタンを押して送信完了です。

PovratakPošalji
戻る送る

ちなみに、カードに書かれている "najljepše želje!" というのは、英語でいうところの Best wishes、すなわち「ご多幸をお祈りします」というような意味です。

クリスマスカードのカタログ

もっといろいろなクリスマスカードを見てみたい方におすすめなのが、こちらのカタログ。電子カードとして送ることはできません。でも、見ているだけでも楽しくなりました。

http://ekiosk.tisak.hr/bozicni_katalog/cestitke (追記:リンク切れ)

それぞれのカードをクリックし、さらに、そのカードのすぐしたにある(+)pokaži veću sliku をクリックすると拡大されます。

Nova godina (New Year)

どのカードを見ても、やはり Nova godina (新年)の g は、カードの表に書かれているものであっても小文字になっているのがわかります。これは、英語と違って、クロアチア語の固有名詞は最初の一文字だけが大文字になるからです。詳細は、ホームページの「クリスマスカード用文例集」を参照なさってください。

ブログ内関連記事:”Sretna Nova godina” の g は、なぜ小文字?

その他のカード

こちらのサイトにもたくさんあります。"Božić i Nova godina" というところをクリックします。
http://www.go-mrav.com/razglednice/index2.asp

「相手の宗教が不明の場合、クリスマスカードはどうすればいい?」 に続く

December 2, 2007

ポチテリ



ヘルツェゴヴィナの Počitelj (ポチテリ)という場所の写真です。ポチテリは、ネレトヴァ川沿いにある古い町で、夏は観光客で賑わいます。モスクのような丸い屋根の家々には、人々(多くはムスリム)が今でも住んでいるそうです。モスタルからは車で30分ぐらいなので、モスタルに行くついでにポチテリに足を伸ばすのもいいかもしれませんね。写真にも少しだけネレトヴァ川が見えています。

彫刻のように見えるのは、たぶんそれほど古いものではないと思われます。ポチテリには、芸術家のためのワークショップがあります。クロアチアを中心に諸外国からアーティストが集まって、夏の数ヶ月間合宿をしながらものづくり(絵画や彫刻)に励んでいます。見るからに創作意欲を掻き立てられそうな場所ではありませんか?

(ペンギン涼太くんからのレポート↓)


Prošli mjesec smo otišli u Počitelj. To je stari grad na Neretvi, i sad je veliko turističko odredište. Još uvijek ljudi žive u nekim od tih starih kuća. Veoma je zabavno penjati se tim uskim ulicama i istraživati razne uličice. Na slikama se vidi i Neretva.

Pingvin Ryota

Počitelj 1 Počitelj 2
Počitelj 3 Počitelj 4

December 1, 2007

お菓子の家ならぬ、お菓子のフルーツバスケットです



これはなんと、全部お菓子で出来たフルーツバスケットです。バスケットの部分まで全部お菓子なんですよ、すごいですね!クロアチア人のご夫人が作りました。今は主婦ですが、以前はプロのシェフだったそうです。まさに職人芸。もらった当人は食べるのがもったいなくて、いまだにテーブルの上に飾ってあります。

sweets

Ovo je prvi put da vidimo kolače u obliku voća i povrća. Čak je i korpa kolač! Nismo ih jeli, još su na stolu.

Pingvin Ryota

November 30, 2007

「サラエボの花」



サラエボで撮影された映画、「グルバビツァ」(グルバヴィツァ)が、明日いよいよ日本でも公開されますね。邦題は「サラエボの花」で、その公式ホームページには、サッカーのオシム監督からのメッセージが掲載されています。これは、映画を見たオシム監督が11月13日、つまりお倒れになる3日前に大使館を通じて寄せたメッセージなのだそうです。詳細は夕刊フジの記事でどうぞ。
オシム「忘れてはならない」倒れる3日前に綴った思い (出典 ZAKZAK)

「サラエボの花」に描かれているような性的暴行が、現地でいかにタブー視されてきたかについて、このブログでも去年取り上げました。( → 2006年4月15日の日記「グルバビツァ」を参照なさってください。)オシム監督もおっしゃっていますが、私たちも、この映画が出来るだけ多くの人々が観られることを願っています。そうすれば、犠牲者たちに対する世間の目も変わってくると思うからです。

ちょっと話は変わりますが、私の親戚のおばあさんに聞くところによると、第2次世界大戦に日本が負けたとき、当時子供だったおばあさんは、「戦争に負けてしまったのだから、当然アメリカ軍がここにもやって来て、きっと家族や自分が服を剥ぎ取られて虐待されたり惨殺されたりするのだろう」と思っていたそうです。(まわりの人たちも皆、そういう最悪の事態を覚悟していたのだけれど、実際にはそんなことはなくて、アメリカ兵が子供らにやさしかったので驚いた、と言っていました。)ということは、私が想像するに、日本人も戦争中に外国の人々に相当ひどいことを平然とやっていて、それが半ばあたりまえだったのでしょう・・・。つまり、戦争だから敵をどう扱っても当然だという考え方は、なにも旧ユーゴスラヴィアに起こった特別なことではなく、どこでも(日本でも)発生する可能性が大いにあるし、現代でも起こりうる。実際に、バルカン半島でそれが起こったのはわずか10年ちょっと前のことです。平和や秩序は、努力して守らないと、簡単に崩れてしまうものなのですね・・・。

ブログ内関連記事:
「グルバビツァ」

November 26, 2007

ミラーサイトを作りました



本家である「クロアチア語を教えて!Teach Me Croatian!」ホームページ が一時的なサーバーの不調などで閲覧不可能になったときのため、外部にミラーサイト(コピー)を設置してみました。
ミラーサイトにはパスワードがかかっていますが、ログインに必要なユーザー名とパスワードは、上記のサイトに行くとトップページに書いてあります。つまり、どなたでも利用できます。

このミラーサイトは、本家が更新されてもそれに応じて自動的にすぐ更新されるわけではありませんので、情報が古くなっている可能性があることを承知しておいてくださいね。とにかく何もないよりはマシ、ということで設置いたしました。できるだけ本家のほうにおこしください。

November 19, 2007

モスタルからドゥブロヴニクを眺める!



再び、Google Earth で遊んでいます♪

フライトシュミレーターでも同様なのですが、私はこういうものを使うと、すぐ酔って気分が悪くなってしまうので、5分ずつくらいしか使えないのが悲しい・・・。スタリ・モストがあるモスタル (ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)から、ドゥブロヴニク (クロアチア)を眺めています。クリックすると拡大します。こんな上空から見ると、なんだか近く見えますね。モスタルを通って、アドリア海までず~っと流れている川がネレトヴァ川です。

From Mostar to the sea

From Mostar to Dubrovnik

November 17, 2007

ホームページを紹介したい



【 Nickname 】Barbee
【 Comment 】こんにちは。友達からの紹介でmixiに加入し、セルボ-クロアチア語というコミュを立ち上げました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2806312
その中で、こちらのホームページを紹介したいのですが、構いませんでしょうか?

Barbeeさん、お知らせ下さって誠にありがとうございます。基本的にリンクは自由なのですが、かつて下記のような出来事(↓のリンクを参照なさってください)がありまして、ご紹介くださるときは、外部サイトであるということが分かるような書き方を皆様にお願いしております。
⇒「我々はミクシィとは無関係です!!」(9月14日の日記より)

クロアチア語を勉強してみようと思われる方が増えるのは私たちにとっても嬉しいことです。私自身、言語を勉強することによって、バルカン半島の人の考え方や文化などに対し、いろいろ開眼させられました。お互いにお勉強がんばりましょう!

モスタルの丘



11月14日の日記「昨日のモスタルとネレトヴァ川」 の続きです。

前回の写真を見ますと、モスタルは周りを小さな山で囲まれていることが分かります。現地では、この程度の高さのものは「山」ではなく、「丘」(brdo) と呼ぶそうです。フランスでも同様で、日本の、いわゆる「裏山」程度のものは山とは呼ばれないそうですから、ヨーロッパの各地でそのような考え方をするのかもしれませんね。

先述の写真は、フォルティツァ(Fortica)の丘から撮られたものです。今日は、その場所を Google Maps や Google Earth で見てみたいと思います。

モスタルの周りの丘を Google Maps で見る

まず、Google Maps の写真。右のほうに見えるのが Fortica という丘です。ちなみに、青い印が指すところが、世界遺産の石橋「スタリ・モスト」がある場所です。










 ← Fortica の丘

   



  Žovnica              Brkanovo brdo                          Hum

フォルティツァの丘へ行く道はとても細くて崖っぷち状(↓の写真を参照のこと)ですので、雪が積もる冬場などは近づかないことをおすすめします!雨の日や日暮れ後も、とても危険です。

Mostar

Google Earth で見るフォルティツァ

では、この道を Google Earth で見てみます。(クリックすると拡大します。)このジグザグの道を自家用車で登って行くんですよ、相当怖そう・・・。バルカン半島によくみられる、石灰岩がむき出しの丘です。

Fortica-1  Fortica-2

地雷にも注意

高い場所から町を見下ろすのは楽しいですが、悲しいことに、バルカン半島では場所によって地雷などにも気をつけなければなりません。Fortica の丘は、地雷の心配はほとんどないそうです。しかし、Žovnica (先述のGoogle地図の、左下の部分)など木が多い丘にはまだ地雷が埋まっている可能性があります。岩盤が固いと地雷が埋めにくいし、見つけるのも簡単なのかもしれません。Žovnica の丘は、最近、地雷の除去作業が本格的に行われたそうです。それでも、そういう場所には必要でない限りまだ足を踏み入れないほうがよいかもしれません・・・。

November 14, 2007

昨日のモスタルとネレトヴァ川



Mostar

11月13日、つまり昨日撮られたモスタル(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)の写真です。とても天気がよかったみたいですね。真ん中をネレトヴァ川が横切っているのが見えます。世界遺産の石橋『スタリ・モスト』は、この写真よりもう少し左のほうに位置しているので、見えていません。

これは共有ブログですが、現地の写真や情報は、日本語が書けない友人たち(クロアチア人)が担当しています。「クロアチア語を教えて!」ホームページのほうもそういう形態で運営しています。ホームページの「このサイトについて」に書いてあることは、亀吾郎の口を通して語られているので冗談のように聞こえるかもしれませんけれど、実は限りなく真実に近いんですよ!

11月17日の日記「モスタルの丘」に続く

October 17, 2007

麻里子ちゃんにピッタリ




A flower for Mariko

Pronašao sam savršen cvijet za Mariko. Nadam se da će joj se svidjeti!

麻里子ちゃんにピッタリの花を見つけたよ。きっと気に入ってくれると思う!

I've found a perfect flower for Mariko. I hope she will like it!

October 15, 2007

Čuvaj se について



手紙の結語としての"Čuvaj se" についてコメントを頂きました。どうもありがとうございます。お便りコーナーに載せてもよいかとの問いには「どちらとも言えない」というご回答でしたので、お手紙の本文自体を省かせていただき、本題から入りますね。

念のためコメントを要約しますと、このような内容になります。

"Take care," の意味で "Čuvaj se," と結んでメールをしたら、相手(クロアチア人)に、それは 「watch out の意味で脅しがかってる」と指摘されました。Take care と言いたかったら、uživaj と。想定内とのことで特別問題ないそうですが、こんな事でもお役にたてたらと思ってメールした次第です。

Čuvaj se

この "Čuvaj se," というフレーズは、「クロアチア語を教えて!」ホームページ レッスン4:第16日目 に出ているものなのですが、実は、これと同じ指摘が、私たちがそのページを書いている最中にも内輪で話題に上がりました。今回、ちょうどいい機会ですので、そのときの会話を思い出せる限り思い出してみますと・・・。 まず、そもそも "Take care." と同じ意味のクロアチア語が思い当たらない、存在しない、という話になりました。クロアチア人の友人いわく、「その意味に一番近くて自然に聞こえるのは、 "Čuvaj se," ぐらいだけど、場合によっては注意 (warning) としても使われるからなぁ。でも、"Čuvaj se," は、友達の間ならメールでも話し言葉でも使われるから、それでいいと思うよ。」他にも、いろいろな言い方が "Take care, " の訳として挙げられましたが、"Čuvaj se," ほど自然な言い方ではないという理由で、最終的に "Čuvaj se," を使うことになったわけです。

もともと "Take care," は、英文手紙でも親しい間柄でざっくばらんに使われるものですから、自然な "Čuvaj se," が適当だろうと判断されました。 つまり、友達や親しい人に "Čuvaj se." と言われても、まさか脅しているわけがないということは分かりきっていますよね?これが、あまり親しくない人だと、相手の意向が見えないので、注意されているように聞こえるかもしれないのだそうです。ホームページのほうで、説明が足りなくて申し訳ありませんでした。

また、地域によっても言葉の使い方にかなりの違いがあります。(具体例は「こちら」)クロアチア南部のほうでは、"Čuvaj se." が "Take care." の意味でもよく使われるようですが、北部やその他の地域では、"Watch out." の意味が強くなるという可能性も考えられます。例えば、日本で関西と関東の人の気質が違うのと同じように、イタリアやクロアチアでも、南部のほうがオープンな感じと言いますか、気軽な雰囲気があるそうです。

Uživaj

"Uživaj," は確かに結語で使えますけれども、英語にすると、enjoy (楽しんでください) という意味であり、"Take care," の意味からは少しズレてしまいます。たとえば、「これから映画に行って来ます。じゃあまた。」という人に対して、「楽しんでおいで。」という感じで "Uživaj!" を使ったりします。

コメント大歓迎です


>>こんな事でもお役にたてたらと思ってメールした次第です。

とっても参考になります!コメントしてくださったおかげで、説明が足りなかったところが分かりました。これからも、遠慮なさらずご指摘くださいね。どんなことでも歓迎します。(私信ですが、先日のメールもどうもありがとうございました!我々一同より感謝を込めて。)

October 9, 2007

ホームページが無事復旧しました!



「クロアチア語を教えて!」ホームページが先程復旧いたしました。(ほっ)辛抱強く待ってくださったかた、どうもありがとうございます。

ホームページは現在閲覧不能です・・・



「クロアチア語を教えて!」ホームページは、ただいま閲覧できません。遅くとも明日までには復旧する予定ですので、暫くお待ち下さい。ご心配をおかけして申し訳ありません(_ _*)

October 6, 2007

にゃんこさんからのご質問 + 追記



読者の皆さんからのお便りコーナーです。取り急ぎこちらでお答えいたします。

私書箱に下のようなご質問を頂きました。

【 Nickname 】にゃんこ
【 Comment 】いつもブログやホームページ楽しく拝見しています(^▽^)☆ 今年の夏、クロアチアに行きました。そこで出来たクロアチア人の友人に手紙を出したいと思っています。English to Croatianの翻訳のサイトで文章を作ったのですが、正しい文章になっているのか見ていただけませんでしょうか(>_<)?長くなってしまったのですがお返事よろしくお願いします。

Dragi ■■■,
Zdravo! Kako ste? Ja sam dobro. Moje ime je ●●●. Živim u Tokyo u Japanu. Imam 19 godina.

Hvala vam za pozvati. I tvoj odbrojavanje, Hrvatski je na taj način lijep. Želim ići ima jednog dana. I želim sastati se te opet je vrlo veseo biti u mogućnosti potrošeno sretan vrijeme sa vašim.

Saljem ti sliku. Pozdravi obitelj za mene.
Piši mi brzo.

Moja adresa je:
X-X-XX-XXXX ○○○
○○○
Tokyo
JAPAN

S ljubavlju,
●●●

英語訳は以下のとおりです。

Dear ■■■,
Hello! How are you? I am fine. My name is ●●●. I live in Tokyo in Japan. I am 19 years old.

Thank you for calling. And your country, Croatia is so beautiful. I want to go there some day. And I want to meet you again. I was very glad to be able to spend happy time with you.
I send you a picture, too. Please say hello to your family for me.
Please write back soon.

My address is:
X-X-XX-XXXX ○○○
○○○
Tokyo
JAPAN

With love,
●●●

にゃんこさん、こんばんは♪ このお手紙を拝見したときに私たちが不思議に思ったことがあります。相手のかたとクロアチアで会って、その後電話をもらうほどの仲なのに、手紙が自己紹介で始まるのはなぜ???「私の名前は●●●です。」というのは、名前を知らない相手に言うフレーズなのですが・・・。にゃんこさんの場合、特殊な事情がおありなのかもしれません、ということを踏まえて、翻訳へ突入。下記のようになりました。

Dragi ■■■,

Zdravo! Kako si? Ja sam dobro. Moje ime je ●●●. Živim u Tokyo u Japanu. Imam 19 godina.

Hvala ti na pozivu. I tvoja zemlja, Hrvatska je jako lijepa. Želim otići tamo jednog dana. I želim se opet susresti s tobom. Veoma mi je drago da sam mogla provesti sretno vrijeme s tobom.

Također, šaljem ti i sliku. Pozdravi obitelj za mene.

Piši mi brzo.

Moja adresa je:
X-X-XX-XXXX ○○○
○○○
Tokyo XXX-XXXX
JAPAN

S ljubavlju,
●●●

自動翻訳機は、やはり格変化の処理や性・数の一致が苦手なようです。

例えば、"Hvala vam za pozvati." だと、"Thank you for a to call." (pozvati は、動詞の不定形です。)のようにヘンテコリンな感じになってしまうので、"Hvala ti na pozivu." にして、"Thank you for the call." の意味を出すようにします。

また、vam は複数の人に対して使う「あなたたち」です。宛名が一人で、お友達関係のようでしたので、もっと親しみを込めた ti にしました。vam を一個人に対して使う場合もありますが、その際は、"Hvala Vam" というふうに V を大文字にして、敬意を表します。S ljubavlju, (「愛をこめて」) を結語に使うのは、かなり親しみを込めた言い方ですから、ti のほうがしっくりきます。ただし、相手を含む複数のかたが電話してくれたのであれば、"Hvala vam" でも大丈夫です。

早くお返事をもらえるといいですね(^^)

追記

にゃんこさんからお返事をいただき、疑問が解けました。

【 Nickname 】にゃんこ
【 Comment 】お返事ありがとうございました♪♪
こんなに丁寧なお返事がいただけるとは・・・
とっても嬉しいです(^∀^)!!

私は今年クロアチアにボランティアに行きクロアチア人の難民の方と交流しました。そこで現地の子供たち(10歳以下)と仲良くなりました☆彼らが住所を教えてくれたので手紙を送ろうと思ったのです。まだ小さな小学生なのでもしかしたら自己紹介からした方がいいかなぁと思い、自己紹介文から手紙を始めました。

彼らから返事が来るといいなぁと思っています。

これからも、クロアチア語を教えて!、楽しみにしています☆☆

にゃんこ

なるほど、そのようなご事情だったのですね!にゃんこさん、お知らせくださってどうもありがとうございます。素敵な交流が続きますよう、私たちも応援いたします。

お便りコーナーを移動させました



お便りコーナーを、はてなグループのほうに移動させました。アドレスはこちらです。

お便りコーナー
http://komentari.g.hatena.ne.jp/

追記(2014年6月):お便りコーナーをこのブログに統合いたしました。
http://croatian101plus.blogspot.com/search/label/お便りコーナー

はてなダイアリーのエンコードは日本語EUC(EUC-JP)なので、クロアチア語のフォントがエディタ内で文字化けしてしまいます。その点、はてなグループはユニコード(UTF-8)ですから、どんな言語のフォントで書いても大丈夫、というのが移動の理由です。なお、お問い合わせは今までどおり、こちらのメールフォームからお願い致します m(_ _)m (感謝!)

http://www.croatian101.com/contact.html

クロアチア語のフォントを使ってコメントなさりたい方へ

上記のメールフォームは、どちらともクロアチア語のフォントが使えません。クロアチア語のフォントを使う必要がある場合は、wordpressブログのコメントフォームをご利用ください。

アドレスはこちらです。
http://komentari.wordpress.com/contact-us/

追記:このブログは元々はてなダイアリーでやっていたものを、こちらに移動させたものです。

September 14, 2007

我々はミクシィとは無関係です!!



誤解されている方がいらっしゃるようなので申し上げておきたいのですが、我々の「クロアチア語を教えて!」ホームページは、 mixi 内のクロアチア語コミュニティとは何の関連もございません

以前、そのコミュニティのトップページに、「クロアチア語を教えて!」ホームページが無断でリンクされておりました。それを偶然見たクロアチア人の友人が、今年の1月、我々を代表してそこに投稿し、リンク削除のお願いを申し入れました。すると、リンクだけは外してくださったものの、9月に至る現在でも「クロアチア語を教えて!」の名前がコミュニティのトップページに記されているため、いまだに誤解している方がいらっしゃいます。

とにかく、我々は mixi 内では一切活動しておりません、ということをここで明記させてください。

追記

皆様のブログやホームページからのリンクはご自由にどうぞ!ただし、先述のミクシィの例のように、読者のみなさんに誤解を与えるような(つまり、まるで関連があるかのような)記載の仕方は固くお断り申し上げます。

さらに追記

本日、「クロアチア語を教えて!」の名前がコミュニティのトップページから削除されてることを確認いたしました。ご協力ありがとうございました。(2007.9.21)

September 8, 2007

海が奏でるシー・オルガンの音を聞いてみよう!



ライブドアニュースに、こんな記事が含まれていました。

ドラミが行く!<海の中にあるオルガンとは何ぞや!? in クロアチア>」(追記:↑こちらはリンク切れになりましたが、同じ記事が www.barks.jp/news/?id=1000033820 で読めます。)

海の中のオルガン?!クロアチアに?!、と驚いて内容を読んでみると・・・本当に、海が奏でるパイプオルガンなんですね。クロアチアのザダルにあるそうです。海に面した大理石の階段・・・へぇ!

先述の記事によれば、

これは2005年4月に世界的にも有名な建築家であるニコラ・バシックのクロアチアにある港町・ザダー(Zadar)の復興プロジェクトの一環として建てられたもので、昨年のEuropean Prize for Urban Public Spaceとして受賞するなど今では観光名所のひとつになっている。(前後略)

ということですが、この建築家の名前は Nikola Bašić ですから、バシックではなく、バシッチというほうが本来の発音にずっと近いです。

さて、このシー・オルガンの公式ホームページがなかなか個性的。表紙をクリックして中に入るのではなく、横に長い絵巻のような形式なので、右にず~とスクロールしてくださいね。 アドレスはこちら。 http://www.seaorgans.com/(英語) (追記:リンク切れ)

ちなみに、クロアチア語でシー・オルガンは、Morske orgulje となります。

シー・オルガンの音を聞いてみよう

クロアチア語版ウィキぺディアに行き、再生ボタンをクリックすると聞けます。http://hr.wikipedia.org/wiki/Mediji:Zadarske_orgulje.ogg(リンク切れ)

(追記:上がリンク切れになりましたのでこちらをどうぞ。下記のアドレスに行き、画像の下についている再生ボタンを押してください。
commons.wikimedia.org/wiki/File:Zadar_Sea_organ_01.ogg

または、音声ファイルへのリンクを直接クリックしてください。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/hr/a/ab/Zadarske_orgulje.ogg(リンク切れ)

MP3をお好みの方はこちらでどうぞ。(Morske Orgulje Zadarというのを聞いてください。)
www.archive.org/details/thunder_and_sea_organ


Sea organ ~ Zadar
Originally uploaded by felberon Flickr
なかなか神秘的な音色ですね。日本だって、せっかく海で囲まれているのだから、海水や潮力を使った何かおもしろいプロジェクトがいろいろ出来ればいいのに!また、日本は海を利用したエネルギー開発にもっと本格的に力を入れるべきではないでしょうか。このまま原子力発電にばかり頼っていて、もしも大地震とかテロとか、隕石の落下や飛行機の墜落などによって原子力発電所が爆発でもした場合どうなるのか非常に不安になります。とくに、日本は放射能のおそろしさを原爆の被害によってよく知っているはずなのに、もし自国でそんな事故を引き起こしたら、世界に原水爆の禁止を訴えるときにも説得力が欠ける気がします。国民が大量の放射能にさらされる可能性を、自ら作り出してしまってよいのでしょうか?自然の力を使って充分な電力を供給できる発電機を開発しちゃうような、そんな天才科学者が日本に現われてくれないかなぁ・・・。

なぜ海にオルガンを作ったのか

クロアチア版のウィキペディアによると、ニコラ・バシッチさんとそのチームは、ザダル市民へのプレゼントとして、無償で働いてくれたそうですよ!材料費や現場の労働者さんたちへの賃金は、市と国が出したようです。この海岸は、第ニ次世界大戦で破壊されたあと、何度か整備案が出されたものの、結局実現せず見放された状態になっていました。(英語のウィキペディアのほうでは、海岸がコンクリートで固められてしまっていた、とされています。つまり、シーオルガンが作られる前は剥き出しコンクリートの様相を呈していたと思われます。クロアチア版のウィキペディアには現在そのような記述がありません。)単純に考えれば、たとえば遊歩道を作るとか、公園を作るとか、そういう普通の場所になっていたかもしれませんが、ニコラ・バシッチさんはもっと特別なものにしたかった、とのこと。海と海岸を視覚的に楽しむだけでなく音を取り入れて、戦争の傷跡のようになってしまっていた風景に変化を与えたかったそうです。それを、海のオルガンという形で実現させるとは・・・おみごと!

参考:

September 7, 2007

擬声語が綴りにくいのはなぜ?




Twin Parasols
Originally uploaded by amikoon Flickr
前回の日記「動物の鳴き声をクロアチア語で」の続きです。

擬声語の使われ方

擬声語・擬音語の書き表し方は、クロアチアでも人によって結構違うんです。たとえば、ブタの鳴き声を rok rok という人もいれば、grok grok という人もいるし、猫の鳴き声を mjau mjau と書く人もいれば、mijau mijau と綴る人もいます。これは、たとえば日本人がカエルの鳴き方をケロケロとかゲロゲロと言ったり、猫をニャーニャーとかミャーミャーと言ったりして、いろいろ違いが出る現象と同じなのかな、と私は思っていました。

でも、不可解なのが、「書き表し方が分からない」、と戸惑いを見せるクロアチア人がいること。どうしてそんなに混乱してしまうのでしょうか。好きなように綴ればいいのに?でも、これにはそれなりの理由があるようです。

まず、日本語のオノマトペ(擬音語、擬声語、擬態語)の数は、ヨーロッパの言語に比べると非常に多いと言われています。しかも、日本語では、書き言葉であってもオノマトペが頻繁に使われるので、ほとんどの人が見慣れているし、書き慣れてもいますよね。一方、クロアチア語のオノマトペというものは、主に話し言葉で使われるため、いざ書き綴るとなると戸惑う人が出てくるのです。フランス語でも同様に、オノマトペは書き言葉ではあまり使われないそうです。(漫画本以外では。)

また、これはかねてから私が感じていたことですが、日本人と欧米人では、擬声語の使い方がそもそもかなり違うと思います。たとえば、日本人は、「犬がワンワンと鳴いた」というとき本当に吠えたり唸ったりはあまりしないものです。日本人は「ワンワン」の部分を叙述的に言いますが、欧米の人が擬声語を使うときは、本当に動物の鳴き声を真似るというか、臨場感を込めて音を再現しようとする場合が多いです。だから余計にその音を文字にして表すのが難しくなるのかもしれません。

クロアチア語でカエルのように鳴く

ちなみに、「カエルのように鳴く」という動詞は kreketati なので、それを過去形にして「カエルが鳴いた」というとこうなります。(つまり、書き言葉ではこう書かれます。)

"Žaba je kreketala."

そして、カエルの鳴き声の擬声語は、こんなふうにいろいろ書き表すことが出来ます。

kre, kre (最も一般的なのがこの「クレックレッ」)
krek, krek
kree, kree
krek, kre 
など

それで、「カエルがケロケロと鳴いた」と敢えて表すなら、

"Žaba je kreketala: kre, kre!"

として、クレックレッのところは本当にカエルっぽい声を出すのです。日本人よりも、海外の人の方が、音真似がうまい気がします。慣れてるからかな・・・。

September 4, 2007

動物の鳴き声をクロアチア語で



図書館でとてもかわいい絵本を見つけました。「とりかえっこ」という絵本の英語版で、ひよこがほかの動物と泣き声をとりかえっこしていくお話です。

「ぴよぴよ」は英語で "Tweet, tweet."、ネズミの「チュウチュウ」は "Squeak, squeak."、カエルの「けろけろ」は "Ribbit, ribbit." などなど、いろいろな動物の鳴き声がわかって楽しく読めました。また、CD付きなので英語の発音が確認できます。さて、これらの鳴き声、クロアチア語だとどうなると思いますか?

クロアチア語で「ぴよぴよ」は "Piju, piju."(ピユピユ)、「チュウチュウ」は "Ciju, ciju."(ツィユツィユ)、「けろけろ」は "Kre, kre." (クレックレッ) となります。結構日本語に似ていますね!亀吾郎、じゃなくって、亀も出てきますよ。でも、鳴き声を持たない亀がいったいどんな反応をするかは本を読んでのお楽しみ。画風が割と日本的なので、外国のお友達へのプレゼントにもよさそうです。(英語版は、日本語と英語の二ヶ国語併記。)

お話の中に出てくる動物の順に、鳴き声をまとめてみました。

動物日本語クロアチア語英語
ひよこぴよぴよpiju piju (ピユピユ)tweet tweet
ねずみちゅうちゅうciju ciju (ツィユツィユ)squeak squeak
ぶたぶうぶうrok rok*1 (ロックロック)oink oink
かえるけろけろkre kre (クレックレッ)ribbit ribbit
いぬわんわんvau vau (ヴァウヴァウ)woof woof
ねこにゃあにゃあmjau mjau (ミャウミャウ)meow meow

↓下の写真をクリックして Amazon.co.jp へ行くと、とりかえっこのあらすじが書いてあります。(日本語版)
とりかえっこ (絵本のせかい 21)
とりかえっこ (絵本のせかい 21)

*1:または grok grok

September 1, 2007

クロアチアの料理番組を見る!




Closer into Tradition...
Originally uploaded by multi_everything
写真出典 Flickr
みなさん、料理はお好きですか?私は何を隠そう、料理というものがほとんど出来ません(x_x;)でも、語学のおかげで少しずつ興味が出てきました。食べ物の名前を覚えるには、レシピがいちばん手っ取り早い教材になりますし。そして、インターネットで世界各国の料理番組が簡単に見られるというご時世に、これを利用しない手はありません。今日ご紹介するのは、クロアチアの家庭でもよく食べられている、くるくるっと巻くチーズパイのレシピです。見るからにおいしそう♪

クロアチアの友人が教えてくれたこの料理番組サイトの動画は、画質がとてもきれいで感激しました。まるでクロアチア国内でテレビを見ているかのような錯覚に陥ります。材料がクロアチア語で書いてありますし、シェフがそれをひとつひとつ言ってくれるので、クロアチア語の勉強にぴったり。動画へのリンクは下のほうに載せますね。

Burek とは

料理名になっている burek(ブレック または ブレク)は、本来ミートパイのことなのですが、ザグレブを含めクロアチアの多くの地域では、このようなチーズパイのことを burek sa sirom と呼ぶ習慣があるのだそうです。(sa sirom は with cheese という意味。)本来の burek は、オスマン帝国からバルカン半島に伝えられた料理で、トルコ語の Börek に由来するのだとか。ボスニア・ヘルツェゴヴィナはオスマン帝国に400年以上もの間支配されていましたから、その間に広まったのでしょう。このレシピの説明書きによると、ボスニアで "Burek sa sirom" と言っても通じないということです。本来のミートパイになじんでいるボスニア人の中には、「チーズ入りだなんて、そんなの burek とは言えない」と思う人が少なくないかもしれません。

burek の詳細はウィキペディアに載っています。
en.wikipedia.org/wiki/Burek (英語)

ボナペティ!をクロアチア語で

番組の最後にシェフが、"I to je to, dobar tek!" (イトィェト、ドバルテック!、「これで終わりです、bon appétit!」というような意味)というのを聞き取ってみてください。Bon appétit! はフランス語ですが、英語圏でもそのままでよく使われますよね。日本語では何というのでしょうか?「召し上がれ!」とかそんな感じでしょうか。今にも食事をしようとしているクロアチア人を前にしたら、Dobar tek! と言ってみましょう。

チーズパイの作り方の動画はこちら。
http://www.crochef.com/index.php?page=recepti&id=290 (追記:リンク切れ)

追記 (2017年2月2日): CroChef は、Fini Recepti by CroChef に作り変えられたようです。先述の動画と全く同じ動画がまた見られるようになっています。レシピのアドレスは、こちら。
finirecepti.net.hr/priprema/burek-sa-sirom/

August 30, 2007

どーんと告知




Sos Aranzos
Originally uploaded by LuPi75 on Flickr
しばらく告知をさぼっていたので、過去に行った更新を一挙にお知らせすることになってしまいました(汗)

まず、我々のプロジェクトに新しいものがいくつか加わりました。

Croatian-Japanese Picture Dictionary (クロアチア語=日本語絵辞典)
  • なるべく毎日新しい単語を覚えるために作っています。

Kanji Picture Diary (漢字絵日記)
  • 日本語がわからない友人たちに漢字の成り立ちを紹介するために始めたものですが、クロアチア語の単語も少し入っています。

Aquamail ~クロアチアからの手紙~ (アクアめ~る)
  • 麻里子ちゃんとイヴァン君の文通形式のブログです。日本語とクロアチア語と英語の3ヶ国語表記になっています。(追記:アクアめ~るのアドレスが aquamail.croatian101.com に変わりました。2008/4/10)

コメントについて

「クロアチア語くらぶ BBS兼ゲストブック」(掲示板)は、休止中です。検索エンジンにインデックスされないように設定してあるにもかかわらず、なぜか Yahoo! Japan のブログ検索に含まれてしまうからなのです。それで、コメントは今のところEメールで受け付けております。かつては、いただいたEメールすべてに返信していましたが、最近は時間の余裕がなくてほとんどお返事できなくなってしまいました。ごめんなさい!お声をかけてくださったすべての皆様に私たちからお礼を申し上げます。

August 29, 2007

プリトヴィツァの湖に行くってクロアチア語でどういうの?



前回の日記「プリトヴィツェ、それともプリトヴィチェ?」の続きです。

亀吾郎からの質問状:

お願い、教えて!例えばここに二人の旅行者がいて、一人はプリトヴィツェ湖群国立公園の湖へ、もう一人はプリトヴィツァ村にある湖に行くところだとするね。二人とも "Idem na Plitvičko jezero!" (「プリトヴィツェ(プリトヴィツァ)の湖に行ってきます!」の意)と言うけど、この言い方では、「プリトヴィツェ(国立公園)の湖へ行く」ともとれるし「プリトヴィツァ(村)の湖へ行く」という意味にもなってしまうので、紛らわしいことがあるかもしれない。 もちろん、"Idem na Plitvičko jezero." (ひとつの湖に行く場合) とか "Idem na Plitvička jezera." (複数の湖を訪れる場合) といえば、クロアチアでは「プリトヴィツェ湖群国立公園の湖に行くのだろうな」、と理解されるのが一般的だと思うけど、敢えて「プリトヴィツァ村の湖に行くんです。」って伝えたい場合、どう言えばいいの?

回答:

「プリトヴィツァの中の湖へ行く」と言えばいいのです。

Idem na jezero u Plitvicu. (ひとつの湖に行く場合)
Idem na jezera u Plitvicu. (複数の湖に行く場合)

この場合の場所を表す u は対格支配なので、Plitvica を Plitvicu にします。

ちなみに、もっと簡単にして、「プリトヴィツァ村に行く」という場合は、

Idem u Plitvicu.

また、「プリトヴィツェ湖群国立公園に行く」 というなら

Idem na Plitvice. または
Idem u Plitvice.

と言います。湖に行くときは前置詞 na を使うので、プリトヴィツェ湖沼群にも na が使えるわけです。Plitvice は Plitvica の複数形ですから対格になっても変化せず、Plitvice のままです。お勉強がんばってね♪

August 27, 2007

プリトヴィツェ、それともプリトヴィチェ?




P7250174
Originally uploaded by mib_hron Flickr
カール・マイの冒険小説が1960年代にヨーロッパで次々映画化されたとき、そのロケ地にもなったクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園。(詳細は、8月24日の日記「クロアチアで撮影された西部劇」を参照のこと)

日本ではプリトヴィチェと表記されている場合もあり、チェなのかツェなのか、いったいどっちで呼べばいいのか悩んだことのある人はいませんか?(ここに手をあげている人がひとりいますw) これから文法的にみてみますけれども、結論だけ知りたい方は、説明をすっとばして最後の部分をお読みください。

プリトヴィツェの湖をクロアチア語で何と呼ぶか

プリトヴィツェ湖群を現地のクロアチア語にすると、Plitvička jezera (プリトヴィチュカ イェゼラ)となるのは多くの方がご存知でしょう。公式ホームページでも、Nacionalni park Plitvička jezera (英語では Plitvice Lakes National Park) となっているのが分かります。はじめに、これがどうしてなのかをご説明します。

まず、湖ひとつは、クロアチア語で jezero (イェゼロ)といいます。ここには湖が16個あるので複数形にして jezera (イェゼラ)となり、日本語では一般的に湖沼群とか湖群と訳されています。

これを、地名のプリトヴィツァと組み合わせ、「プリトヴィツァの湖」(単数形)というなら Plitvičko jezero (プリトヴィチュコ イェゼロ)です。それを複数形にして「プリトヴィツァの湖群」という場合、 Plitvička jezera (プリトヴィチュカ イェゼラ) となるのです。

Plitvice (プリトヴィツェ)は、Plitvica (プリトヴィツァ)の複数形です。国立公園に指定されている地域の中に、Plitvica (プリトヴィツァ)という村がありますので、地図で見てみますね。ちなみに、クロアチア語の c の音は、チではなく、ツのような音です。c の上に v の記号がつくと、チのような音になります。

プリトヴィツェ湖群国立公園の公式ホームページにある地図 (追記:リンク切れ)

上記の地図のすぐ下にある "Locate places on this map by name" というところで、PLITVICA を選びますと、プリトヴィツァ村が拡大されます。その周辺一帯の、国立公園に指定されている大きな地域はプリトヴィツェと(複数形で)呼ばれます。地図上で緑色の線で囲まれているところです。

Plitvica Plitvice

すなわち、クロアチア語で「プリトヴィツァに行ってきます。」といえば、その人はプリトヴィツァ村に行くということであり、一方、「プリトヴィツェに行ってきます。」といえば、プリトヴィツェ湖群国立公園に行くという感じになります。(クロアチア語でどういうかは次の日の日記に書いてあります。)

結論

どうです、頭が混乱してきましたか?(o ̄∀ ̄o)

結論としては、この国立公園は、プリトヴィチェではなく、プリトヴィツェなんです。

c と č の発音の違いは我々のホームページを参考にどうぞ。( → 「クロアチア語の発音」

ブログ内関連記事
世界遺産プリトヴィツェ国立公園の電子グリーティングカード

August 26, 2007

カール・マイの魅力




A Very RED Indian

Originally uploaded by Pete Woodheadon flickr
前回の日記「クロアチアで撮影された西部劇」の続きです。

ヘッセもアインシュタインもシュヴァイツァーも愛読していた

クロアチアでも大人気だったカール・マイの冒険小説。1978年にエンデルレ書店から出版された日本語訳「カール・マイ冒険物語 アパッチの酋長ヴィネトゥー 1」のあとがきに、カール・マイの魅力を物語る大変興味深い話が紹介されています。(図書館から借りてきました。筑摩書房版のほうは見ていないので分かりません。)ヘッセが伝えたというその話は、次の通りです。

1949年、アメリカのコロラド州で開かれたゲーテ祭で余興として催されたインディアン・ショーに、ヘルマン・ヘッセ、アインシュタイン、シュヴァイツァーが同席したときのこと。本物のネイティブ・アメリカンが馬術などを披露するのを見たヘッセが、思わず叫んだそうです。「こいつはまったく夢のようだ。まるで我々の古馴染みのカール・マイが生きているようだ。例のヴィネトゥーの名だたる白銀銃までそろっている・・・。」すると、隣にいたアインシュタインもヘッセの膝を叩いてこのように囁いたのです。「実はわたしも同じことを考えていたところです。」そして、ショーのあと、アインシュタインは、ウルムとミラノで過ごした全少年時代、カール・マイに絶大な影響を受けたことを告白し、「今日でもなお、わたしが絶望的な気持ちになった時など、彼はわたしにとって、好ましく且つ価値ある存在なのです。」と言ったのだそうです。そのうちシュヴァイツァーも二人の会話に加わり、このように言いました。「もちろん私もご同様で、マイには血道をあげました。しかし、彼の作品で最も強くわたしの心を捉えたのは、彼の平和愛好と相互理解に対する確固たる信条です。これは、彼のほとんどすべての作品に生命を与えているものであり、寛容さといたわりをもつこと、つまり、たとえ隣人が悪の道を歩む者であろうと、その隣人の中にキリストに於る兄弟を見ること、それを教えてくれたものです。まさにこの点にこそ、彼の作品の不滅さがあるとわたしは思う・・・。」

誰にでも子供のころ読んだ愛読書があると思います。わたしにとっては、それが松谷みよ子さんとか舟崎克彦さんだったり、漫画やアニメだったりもするわけですが、彼らにとっては、カール・マイがそういうものだったのですね。

カール・マイの魅力

カール・マイの魅力については、先のシュヴァイツァーの言葉に全く同感です。先述のエンデルレ書店版ヴィネトゥの中のカール・マイによる前書きは、

赤色人種は死に瀕している!
(Ja, die rote Nation liegt im Sterben! )

で始まります。(ドイツ語版では、これは第2段の始めのようですが。)ネイティブ・アメリカンが「白色人種」にとことん卑怯なやり方で裏切られ、「打ちのめされ、叩きのめされながら」滅亡の道を辿っていることが説かれています。こういうことは、当時アメリカの作家たちにはなかなか書けなかったことではないかと思うのです。しかし、ドイツに住むカール・マイは、それをとても辛辣に言ってのけ、さらにこれがまた情熱的な口調なので、読んでいてもそれほど厭味には感じられません。ヒューマニズムの追求という、純粋な創作意欲に支えられているからでしょう。

私が今や大好きなハリー・ポッターのシリーズを初めて読んだとき、第1巻の半分くらいまでは正直言って進行が遅すぎてつまらないと思ったものですが、それに比べ、このヴィネトゥは、始めからずっと冒険続きで飽きさせません。前書きからすでに熱い気迫に満ちています。

カール・マイの小説を読むには

カール・マイ作品のドイツ語のオリジナルは、著作権の期限が切れているので、オンラインで読むことができます。

カール・マイの小説 (ドイツ語)
de.wikisource.org/wiki/Karl_May
追記:Winnetou I-III 

「ヴィネトゥ I」 の朗読 (ドイツ語)
www.gutenberg.org/etext/21798

カール・マイの小説 (英語訳)
karlmay.leo.org/kmg/sprachen/englisch/primlit/index.htm (追記:リンク切れ)
追記:www.karl-may-gesellschaft.de/kmg/sprachen/englisch...


August 24, 2007

クロアチアで撮影された西部劇




Plitvice Waterfalls
Originally uploaded by drewcom22 on Flickr
前回の日記「日米の子供たちに人気の本とは?」の続きです。子供の頃好きだった本について、クロアチア人の友人に尋ねたときに返ってきたのは、「カール・マイ」という作家の名前でした。か、かーる・まい?いったい誰なんでしょう?

カール・マイ

Karl May がクロアチア人でないことは名前からして一目瞭然ですが(クロアチア語には y というアルファベットが存在しません)、19世紀の終わりごろから20世紀初頭にかけて活躍した、ドイツの作家だそうです。彼の著書「ヴィネトゥ」の日本語版を出版している筑摩書房のホームページによると、「ヘッセ、アインシュタイン、シュヴァイツァーも少年時代に血道を上げて読み耽った、ドイツ国民文学の最高傑作」ということですので、あちらでは相当人気があったようですね。ヴィネトゥという登場人物は、アパッチ・インディアンの勇者。カール・マイの冒険小説の舞台はアメリカ西部だけでなく、オスマン帝国領域や中東、中国など多岐に渡っています。1960年代には、それらがヨーロッパで次々と映画化されました。そして、そのロケ地の多くが旧ユーゴスラヴィアなんです。クロアチアのプリトヴィツェ湖沼群でも撮影された西部劇とはいかなるものなのか?!あそこでネイティブ・アメリカンが駆け回る光景をちょっと想像すると・・・とっても興味が湧いてきました。

というわけで、旧ユーゴスラヴィアでもカール・マイの小説はとても人気があったそうです。先述の友人(年齢は20代)は、子供のころお父さんに薦められて読んでみたらおもしろくて、どんどん読んだと言っていました。でもこれは子供のために書かれた児童文学ではなく、大人のために書かれた大衆小説です。ずいぶん大人びたものを読んでいたんですねぇ。この友人は、公共図書館から本来2冊を2週間借りられることになっていたのが、とても読書家だったので、司書さんの特別な計らいにより、7冊ぐらいまで借りられるように許可されていたいたそうです。なんだか、フランク・マコートの幼少時代と似てますね!(→ 過去の日記「『アンジェラの灰』とキリスト教の聖人たち」を参照のこと)

→ 次の日の日記「カール・マイの魅力」に続く

ブログ内関連記事
プリトヴィツェ、それともプリトヴィチェ?
世界遺産プリトヴィツェ国立公園の電子グリーティングカード

ヴィネトゥの冒険〈上〉―アパッチの若き勇者

August 22, 2007

日米の子供たちに人気の本とは?




two thirds of the way through...
Originally uploaded by emmareeveson Flickr
アメリカの子供たちに最も人気のある100冊の本のリストが、亀吾郎のブログに出ていました。この夏は、英語の勉強を兼ねて欧米の児童文学を読んでいく決意だそうです。(秋の夜長まで待てばいいのにね、よりによってこんな暑い時期に・・・。)

クロアチアの子供たちに人気の100冊とかもどこかで発表されると嬉しいんですけど。最近人気の児童文学の1位は、クロアチアでもやはりハリー・ポッターだそうです。じゃあ、そのほかは?たとえば10歳の頃どんな本が好きだった?とクロアチア人の友人に聞いてみました。その答えは次回書きますが、10歳のころ、みなさん自身はどんな本がお好きでしたか?日本におけるミリオンセラーの児童文学一覧がウィキペディアに載っています。みなさんのお気に入りの本も含まれていますか?

→ 次の日の日記「クロアチアで撮影された西部劇」に続く

参考リンク(外部サイト):
日本におけるミリオンセラーの児童文学一覧(ウィキペディア)
紀伊国屋書店 BookWeb 2005年の児童文学・児童書 年間ベストセラー (追記:リンク切れ)

August 4, 2007

海辺でお昼寝



亀吾郎のクロアチア語日記:

Sea

Imali smo još jedan vruć dan danas, pa sam otišao na more i malo odspavao na hladnom povjetarcu.

今日も暑かったので、海へ行って涼しいそよ風のなかで昼寝をしました。

We had another hot day today, and I went to the sea and took a nap in a cool breeze.

July 25, 2007

もう東欧と呼ばないで!



前回の日記で、旧ユーゴスラヴィア諸国とその周辺を「東欧」と呼んだら、案の定クロアチア人の友人に、「東欧じゃなくて、『中欧』って書いて!」とつっこまれてしまいました。私も、英語で書くときは Central Europe(中欧)という言い方をするものの、日本語で書くときは「東欧」のほうがなんとなくしっくりくるんですけど・・・。「中欧」という呼び方は、その地域に詳しい日本人にはもうだいぶ定着したでしょう。しかし、それ以外の人にとっては、「東欧」のほうが分かりやすくありませんか?

東欧

もともと「東欧」という呼び方には、「ヨーロッパの東に位置する」という地理的な意味と、「社会主義の国」という政治的な区分と、二つの意味がありました。スロヴェニアやクロアチアを含むバルカン半島の人々の多くは、命がけで社会主義の旧ユーゴスラヴィアから決別を成し遂げたという意識があるため、社会主義を連想させる「東欧」という言葉が好まれないようです。

トルコはヨーロッパ?

現在トルコは欧州連合(EU)へ加盟申請中です。ヨーロッパのひとに「トルコはヨーロッパか」と問うと、これまた結構意見が分かれてしまいますが、ヨーロッパであるという意見が結構多いのは確か。一方、日本人にとって、トルコはむしろ「アジアの一部」という意識のほうが強いと思います。NHKテレビのミニ語学講座「アジア語楽紀行」でもトルコ語が扱われていたように、日本から見るとトルコはやっぱりアジア。これのような意見のズレは、政治的区分と地理的な区分の間で生じるようです。このトルコを外してヨーロッパを見ると、バルカン半島は地図上で見ても東欧という感じです。トルコをヨーロッパに含むならば、確かに中欧と言える位置になりますね。また、地理的な区分において、ヨーロッパとアジアを分けるのはウラル山脈と考えれば、トルコはヨーロッパにもなりえるでしょう。

旧東欧

「中欧」だと日本人にはわかりにくいということで、そのかわりに「旧東欧」と呼ばれることがありますが、これもちょっと気の毒な気がします。東欧とはおさらばしたかったはずなのに、これじゃ過去の社会主義との結びつきがかえって誇張されている・・・「むかし社会主義だった場所ですよ~」みたいな。

中欧

英語では、旧ユーゴスラヴィアの地域を "Southeastern Europe" とか "Central Europe" などと呼ぶのが既に定着しています。日本語だと、「南東欧」とか「東南欧」なんて呼ぶよりは、「中欧」のほうがすっきりしていていい感じがします。また、世界時間でも、バルカン半島は中欧(中央ヨーロッパ)の時間帯の中に入っていますから、私もなるべく今後は「中欧」と書く努力をするようにしますね、忘れない限り!

日本の辺りだって、ヨーロッパからみたら極東(Far East)とか言われて東の極地的な扱いをされる場合がありますけど・・・気にしないでおきましょうか( ̄ー ̄)

May 18, 2007

ユーロビジョン 2007、東欧ではその頃・・・(2)



--> 昨日の日記、「ユーロビジョン 2007、東欧ではその頃・・・(1)」の続きです。

セルビアの西の国境?!

ちょうどユーロビジョン・ソング・コンテスト2007の決戦があった週、旧ユーゴスラヴィア諸国がなぜセルビアに対して怒り心頭だったのか。それは、トミスラヴ・ニコリッチ氏がセルビア議会の議長に選出され、インタビューでこのような発言をしたことに発端します。

「私は今でも、セルビアの西の国境はヴィロヴィティツァ=カルロヴァツ=カルロバグまでだと信じている。しかし、いまそれを実現するのは不可能だろう、なぜならクロアチアは独立国だからだ。」

この三地点を地図で確認して、線で結んでみてください。この三都市は現在のクロアチア国内にあり、仮にそこまでがセルビアだとすると、クロアチアの大部分と、セルビアとの間に位置するボスニアまでもがセルビアの領域になってしまいます。



かつて、こういう考えかたをしていた人たちが旧ユーゴスラビア内の戦争を推進していました。いまだに堂々とそんなことを言っているセルビア人指導者がいるだなんて、物凄く不気味なことです。セルビア議会の議長とは、セルビアで上から3番目に重要な地位だそうです。極右のセルビア急進党に属するニコリッチ氏をセルビアがそのような地位に押し上げたことに対し、旧ユーゴ諸国の人々の心情は穏やかではありませんでした。セルビア急進党は、コソボ自治州に関しても、絶対にセルビアから分離させないという方針を打ち出しており、昨年独立したモンテネグロ、そしてクロアチアやボスニアの一部もセルビアのもの、とする大セルビア主義を謳い続けています。

トミスラヴ・ニコリッチ氏のスピード辞任

幸いにも、ユーロビジョン・ソング・コンテストの決戦の翌日、ニコリッチ氏はセルビア議会の議長を辞任せざるを得なくなり、ひとまずほっ、としている人々が多いのではないでしょうか。

ニコリッチ氏はロシアを唯一の友好国とみなしており、「セルビアがロシアの属州になればいいのに」とまで言っています。今回のユーロビジョン・ソング・コンテストではセルビアにロシアからの票がそれほど集まらず、結果的にセルビアを優勝に導いたのは旧ユーゴスラヴィア諸国からの圧倒的な数の票でした。これを受けて、「ユーロヴィジョンでは、ニコリッチいわく『唯一の友好国』であるロシアよりも、お隣の旧ユーゴ諸国のほうがよっぽどセルビアを助けてくれたじゃないか!」という冗談さえ出ています。

関連ニュース:
「セルビア、過去に逆戻り」(JANJAN)
「極右議長、就任5日で辞任=民主勢力が圧力-セルビア」(時事通信)
参考:
旧ユーゴのスロボダン・ミロシェビッチ元大統領の墓前で祈りを捧げるニコリッチ氏の写真(AFPBB)

May 17, 2007

ユーロビジョン 2007、東欧ではその頃・・・(1)



セルビアが初優勝

今回(第52回)のユーロヴィジョン・ソング・コンテストでは、セルビアが初優勝。おめでとうございます!でも、近隣の旧ユーゴスラヴィア諸国から圧倒的な数の票が集まったことにより、他の国からは、まるで東欧が一致団結してセルビアを勝たせたかのような批判がチラホラ出ていますね。

確かに、票の数だけ見ればそのように見えてしまうかもしれません。しかし、その頃東欧で起こっていたことを考えあわせると、よっぽどのことが無い限り、セルビアを勝たせるためだけに一票を投じるなんて人は居なかったと思うんです。そんな状況下で東欧から票が集まったのは、Marija Serifovic さんの歌う「Molitva」という歌が、東欧の人々の心に深く染み入ったからなのではないでしょうか。旧ユーゴスラビア諸国の言語はとても似ているので、もしも歌がものすごく良ければ、国境を超えて東欧の人々に広く理解されることは自然なことです。

セルビアに対しての根強い怒り

10年前まで血みどろの内戦が起こっていた旧ユーゴ諸国において、セルビアは今でも決して好かれている国とは言えません。むしろ、最も嫌われていると言っても過言ではないと私は思います。去年、モンテネグロがセルビアから分離独立した頃なども、「いまのモンテネグロ人は、かつてクロアチア人がセルビアを嫌っていたのよりもさらに激しくセルビアを嫌っているようだ」などと、セルビア人自身が言ったりしていたものです。

そして、ユーロヴィジョンの決勝があった週(先週)は、ある事件があって(後ほど書きます)、クロアチア人もボスニア人も、セルビアに対して怒り心頭だったのです。私などは、何事かとびっくりしたほど。頭から蒸気があがるんじゃないかと思うくらいの怒りを久々に目にしました。

こういう状況の中で東欧の人々が結束してセルビアを勝たせようなんてことは、ほとんどありえなかっただろうと思われます。

「ユーロビジョン 2007、東欧ではその頃・・・(2)」に続く

関連ニュース記事:
<第52回ユーロビジョン・ソング・コンテスト>セルビアが初優勝を飾る - フィンランド
http://www.afpbb.com/article/1589439

May 12, 2007

ゴランをご覧!



今日は、「ER緊急救命室」でもおなじみのゴラン・ヴィシュニック(本来の発音はヴィシュニッチ)が出演しているクロアチアの映画 "Prepoznavanje" を見てみます。もともとはテレビ用に作られたものですが、評判がよかったためその後劇場公開もされたようです。クロアチア紛争終結の翌年(1996年)に製作されました。

それにしても、クロアチア人の男性は、ちょっと詩的なことを言って女の子を喜ばせるのが上手!この映画の中でも、悲しそうに思いつめていたアナが、イヴァン(恋人)の言葉に思わず微笑んでいます。クロアチア語のセリフと日本語訳は、このエントリーの最後にのせます。
http://www.youtube.com/v/Q0_gkxA7pmg (追記:リンク切れ)

追記 (2012年10月4日):上記の動画はすでに YouTube から削除されているため見られません。さきほど Dailymotion で検索したところ、この映画を見つけることができました。ただし、収録されている部分が1シーンではなく、もっとずっと長い動画なので、21分18秒以降をここに再生します。

更に追記 (2017年2月1日):今検索してみたらYouTube にありましたので、リンクを張り替えます。(21分18秒めからの再生)




ストーリー

主人公はアナという名前のクロアチア人女性。戦争中に家族を殺され、自分はセルビア軍の兵士から性的暴行を受けました。過去の苦悩を乗り越え普通の生活に戻りたいと願っていたアナでしたが、数年後、偶然その男をザグレブのカフェで見かけ、相手もアナに気付きました。怖くなって警察に行くと、その男はすでに戦死しているから人違いだと言われ、誰も彼女の話を本気にしません。戦争のトラウマによる妄想ということで片付けられてしまいます。そのうちにも犯人は、生き証人であるアナを殺そうと狙っているのです・・・という感じのスリラーだそうです。

ダイアローグ

April 30, 2007

ロシア語で聴いてクロアチア語で見る



t.A.T.u のレーナがロシア語で歌う「ユーゴスラビア」に、クロアチア語の字幕がついた動画を見つけましたのでご紹介します。ロシア語とクロアチア語がどの程度似ているのかが目に見えてなかなか興味深いです。ただし、戦争の残酷な映像がたくさん含まれていますので、人の死体とか流血を見たくないかたは、ご覧にならないことをおすすめします。



歌詞がちょうど、

"bijeli cvijet, bijeli cvijet, bijeli cvijet" (白い花、白い花、白い花)

となっている場面は、クロアチアのドゥブロブニク(ドゥブロヴニク)で、セルビア軍から爆撃を受けているところです。ドゥブロブニクは、「アドリア海の真珠 (biser Jadrana)」と称されるだけでなく、「アドリア海の白い花(bijeli cvijet Jadrana)」とも呼ばれています。このドゥブロブニクの旧市街は当時でも既にユネスコの世界遺産に指定されていました。でも戦争になれば、そんなこと関係なく爆撃されてしまうわけで。しかも、旧ユーゴスラビアの場合は、昨日まで友達のように付き合ってきた近所の人や親戚同士でも(民族が違えば)急に敵として殺しあうことになりました。そういう悲惨な状況下で撮られた映像が続きます。

あと、最後のほうには、ボスニア・ヘルツェゴビナの橋「スタリ・モスト」が爆撃されている映像も映っています。

映画「ドレスデン、運命の日」

そういえば、先々週日本で公開されたドイツ映画「ドレスデン、運命の日」でも、第二次世界大戦中に無防備都市宣言をしていたにもかかわらず大空襲を受けたドレスデンの街の様子が描かれているんですよね。これは今すっごく見たい映画なんですがまだチャンスがなくて。あと、スパイダーマン3は世界にさきがけて日本公開ですから、この際それだけは大急ぎで見ておきたい!いよいよ明日公開です!

April 10, 2007

Day17 に説明を加えました



Day17: 私の名前は麻里子です」の、クロアチア語の名詞の性について少し説明を付け加えました。

April 8, 2007

なんて綺麗な卵!(イースター)



Easter Eggs
Photo taken in April 2006. Slunj, Croatia. (Photo source: Wikipedia)

Sretan Uskrs! Evo jedne slike tradicionalnih hrvatskih uskršnjih jaja za vas.

ハッピーイースター!クロアチアの伝統的なイースターエッグの写真をどうぞ。

Happy Easter! Here's a picture of traditional Croatian Easter eggs for you.

なんて綺麗な卵の写真なんでしょうね!「ここ」をクリックすると、拡大版の写真にとびます。(写真の出典:ウィキペディア)

ブログ内関連記事:
クロアチアのイースター(その1)
クロアチアのイースター(その2)

April 7, 2007

桜の木の上でお花見



亀吾郎は意外にも木登りが得意なんです。

この写真の中で、亀吾郎はどこにいるでしょうか(。・・。)

March 8, 2007

Day23 を2つに分けました



Day23が非常に長かったため2つに分け、Day23Day24 としました。

March 6, 2007

とじ括弧直前の句点は必要?



先日、クロアチアの本で使われる引用符について書きましたが、ここでちょっと日本のものも見てみることにします。最近の日本の書籍では、会話文最後の句点(。)を省略する傾向がますます強くなってきたと思いませんか?

とじ括弧直前の句点をつけるべきか否か

実は、「クロアチアの童話」ホームページでも、とじ括弧直前の句点をつけるべきか否かで迷っているところなんです。たとえば学校の作文など、手書きの場合には、文の終わりに句点を付けるのが今でも原則だと思います。しかし、出版業界では省かれるのが普通になっていますよね。

本屋さんでチェックしてみたところ、比較的最近書かれた作品では、たとえ小学校低学年向きのハードカバーでさえ、とじ括弧の前の句点が省かれているものが数多くありました。一方、かなり昔に書かれた作品で今も読みつがれているようなもの(「大きい1年生と小さな2年生」や「いやいや園」など)は、昔と同様に、句点がついたままでした。おそらく、なんらかの理由で著者の了解を得られない場合、もともとの原稿の通りに印刷されているのだと思います。

ちなみに、「霧のむこうのふしぎな町」(1月26日の日記「霧のむこうのふしぎな町」(1)を参照のこと)の新装版文庫ではとじ括弧前の句点が省かれており、昔のハードカバーでは句点が付いています。「気ちがい通り」を「めちゃくちゃ通り」にすべて置き換える際にも著者の了解を得ているはずですから、句点を省くことも承諾されたのでしょう。また、私の新装版は文庫だから、大人向けということで句点が省かれているかもしれません。

Old
昔のハードカバー(図書館から借りてきました。)
とじ括弧の前の句点あり

New
新装版の文庫
とじ括弧の前の句点なし

はてさて、私たちはどちらのスタイルをとったほうがよいのでしょうか?!とりあえず、「クロアチアの童話」では、下記の理由から、句点をつけたままにしてあります。

理由1:
日本語を学習中の外国のかたにも読まれていますので、やはり、日本語文の最後には句点をつけるという原則に慣れてもらったほうがよいのではないかということ

理由2:
「クロアチアの童話」は印刷物ではなくオンラインのホームページなので、字数制限や印刷上の見栄えを気にする必要がないこと

あと、「クロアチアの童話」の英訳は、クロアチア語の学習に役立つように、なるべくクロアチア語の原文に近くなるように(つまり直訳的に)してあります。そのほうが、クロアチア語文の構成がわかりやすいからです。直訳では英語としてあまりにも不自然な場合のみ、意訳してあります。

それにしても、小学校低学年向きのハードカバーで閉じ括弧前の句点がない場合、幼い子供たちの頭は混乱しないのでしょうか?(私なら思いっきり混乱しそうなんですけど。)

March 2, 2007

Eメールフォームの不作動について



ごめんなさい!「クロアチア語を教えて!Teach Me Croatian!」ホームページに設置されていた無料メールフォームサービスが、しばらく作動していなかったようです。いつからかはわかりません。せっかく我々にメールを送ってくださったのにこちらまで届かなかった方々に深くお詫び申し上げます。

当分の間は、「クロアチア語くらぶ BBS兼ゲストブック」(掲示板)についているメールフォームを代用することにします。お手数ですが、お心あたりがある場合は、このフォームを使って再送信なさってくださいませ。誠に申し訳ございません m(_ _)m

追記:新しいメールフォームを設置しました。どうぞご利用ください。

http://www.croatian101.com/contact.html

February 27, 2007

クロアチアの書籍(その2:引用符)



--> 「クロアチアの書籍(その1:背)」からの続きです。

今回は、クロアチア語の引用符 (クォーテーションマーク) をみてみます。まず、和文では、会話や引用を表すときにかぎ(鉤括弧)「...」を使いますよね。英文だと、"..." (ダブルクォート) を使いますが、これは国によっていろいろ違います。フランス語では «...» (フレンチダブルクォート)や ―...(ダッシュ) になります。その他の国の引用符についてはウィキペディアでどうぞ。

引用符
http://ja.wikipedia.org/wiki/引用符

上記サイト(ウィキペディア)の一覧表(「各言語の引用符」)によると、クロアチア語では »…« と ›…‹ が使われるとされています。しかし実際のところ、現代のクロアチア語書籍の会話文では、英語のような "..." (ダブルクォート) も一般的に使われており、また、ちょっと古い本では、„…“ (ジャーマンダブルクォート)が使われたりもしています。

ハリー・ポッターのクロアチア語版で使われている引用符をを写真で確認してみます。

クロアチア語版
写真1 クロアチア語版 ダブルクォート

フランス語版
写真2 フランス語版 ダッシュ

英語版(アメリカ版)
写真3 ついでに、英語版(アメリカ版)も ダブルクォート

コンマと引用符を一緒に使うときの位置は?

写真1と写真3で、会話文の最後に打つコンマの位置の違いにお気づきになりましたか?アメリカ式では、会話文最後のコンマは引用符の中に打つというのが決まりです。一方、クロアチアでは、それを引用符の外に打つのが一般的です。


クロアチア語"Nemam", odgovori Harry.
英語"Thanks a million," said Ron.

我々のプロジェクトである「クロアチアの童話」ホームページには、「ヤゴル」というお話が3ヶ国語(クロアチア語、英語、日本語)で読むことが出来るようになっていますが、そこでも、「カンマの位置が違うのはなぜ?」と思われたかたがいらっしゃるかもしれません。理由はこういうことなのでした(。^_^。)

February 25, 2007

クロアチアの書籍(その1:背)



これから数回に渡り、クロアチアの本を観察してみようかな~と思っております。今回は本の背の部分です。題名の向きに注目。

Harry Potter i kamen mudraca
写真は、クロアチア語版のハリー・ポッター。背の部分を見ると、題名が下から上に向かって読むように印刷されていますね。

Harry Potter et le prisonnier d’Azkaban
フランス語版も同様です。

Letters from Camp
これを、アメリカの書籍と並べると、まったく逆なのがよくわかると思います。アメリカのは、背のところにある題名が、上から下に向かうということでしっかり統一されています。

じゃあ、クロアチアではどうなのかな? Flickr で調べてみました。

下の写真は、クロアチアの Gospic という場所の図書館だそうです。写真をクリックすると拡大しますので、本の題名をよく見てみてください。(さらに大きい拡大版へのリンクはこちら。)やはり両タイプあるものの、下から上に読ませる背が多いですね。実際、そちらのタイプのほうがクロアチアでは主流だそうです。ちなみに、フランスでも、背には両方向あるようです。


No Logo
Originally uploaded by reinvented

というわけで、アメリカの本とフランスの本とクロアチアの本を棚に並べると、題名の向きがごちゃごちゃになってかなり見づらくなります・・・。

--> 「クロアチアの書籍(その2:引用符)」に続く

February 15, 2007

pansion と apartman の違いは?



2月13日の日記「モスタルの宿」の続きです。

一流ホテルより安い宿泊施設と言われる、pansionapartman。どちらも外来語だと思われますが、違いが気になったので、もう少し詳しく調べてみます。

まず、洋もののクロアチア語辞典で調べると、

クロアチア語 英語
pansion pension
apartman suite

ペンションとスイートルーム・・・。ちょっとしっくりきません。だって、日本語で考えると、スイートルームはホテルの最上階とかにあるもので、なんだか豪華すぎます。クロアチアの apartman はもっと安いもののはずなんです。やっぱりカタカナ英語で考えてちゃだめだ~、ということで、英和辞典(Yahoo のプログレッシブ英和中辞典)をチェック。

英語意味
pension (主にヨーロッパ中部でまかないつきの)下宿屋;寄宿学校 
suite (ホテルなどの)特別室, スイートルーム(居間と寝室が一続きになっている豪華な部屋)

これでもよくわからない!ギブアップしてクロアチア人に聞いてみました。それによると、違いはこのような感じです。

  • pansion は、基本的にベッド付きの一部屋とバスルームだけで、キッチンがないから料理はできない。
  • apartman は、アパートのようにキッチン、居間、寝室、バスルームなどすべてが揃っていて、自分で料理が出来る。

とはいえ、apartman と pansion という言葉が混同して使われる地域(モスタルを含みます)が多いので、旅行者が宿を探すときにはどちらか一方に絞るのではなく、 apartman と pansion の両方を探したほうがよい、そして、部屋の形態はオーナーに直接聞かないとわからないのだそうです。

そういえばアメリカなどでも、motel や hotel や inn や B & B という言葉がけっこう混同して使われていますし、日本でも旅館・ホテル・ペンションに厳密な違いはありませんよね。(言葉の響きはだいぶ違いますが・・・。)おそらくその名前をつけた人の好みによるところが大きいのでしょう。

apartman と pansion の写真

モスタルの apartman と pansion の写真を Google で探してみました。

Pansion Salve Regina
http://salveregina.ba/index.php/en 追記:リンク切れ。新しいリンクはFacebook へ。
www.facebook.com/pansion.salveregina

Apartmani Konak
http://apartmani-konak.com/gallery.html

February 14, 2007

「あなたになら言える秘密のこと」



いま一番見たい映画がこの「あなたになら言える秘密のこと」。主人公ハンナの秘密とは、クロアチアの内戦に関係するものなのだそうです。予告編を見たら、なんだかとても重そうで、普段から重~い映画が好きな私はますます見たくなりました。物語の舞台が病室や油田掘削所ということもあり、スクリーンの色がモノトーンに抑えられていていい感じ。ロケ地がアイルランドやスペインというのも影響していると思います。ヨーロッパ的な渋みがあるというか。(監督のイサベル・コイシェはスペイン人。)

ただ、これは映画なのでまだいいですが、私が実際クロアチアの方々に戦争の体験談を聞くと、その悲惨さと恐怖が頭から離れなくなってしまったり、悪夢に出てきたりします・・・。この映画も相当覚悟して見に行かないといけません。(普通のホラー映画さえ怖くて見られないんです。)ハンナ役のサラ・ポーリーの独占インタビューと、映画の予告編は下のサイトでどうぞ。スクロールダウンすると、動画や映画のスケジュールがあります。この映画の製作国はスペインですが、キャストが話している言語は英語です。

参考(外部リンク):
  • サラ・ポーリー×イサベル・コイシェ監督のタッグ再び!「あなたになら言える秘密のこと」に込めた希望と再生(MovieWalkerより)
  •  (追記:リンク切れ)

    February 13, 2007

    モスタルの宿



    このブログでは、これまで旅行情報についてはほとんど触れたことがありません。というか、私の知らないことなので書けない、と言ったほうがいいかも・・・。でも、我々の大好きなモスタル(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)について、クロアチア語くらぶ BBS兼ゲストブック のほうにご質問を頂きまして、クロアチア人の友人が現地の人たちに聞いてくれました。せっかくですし、スペースの都合もあるので、このブログに書き留めておきます。私自身が体験した内容ではありませんけれども、ご参考までにどうぞ。まず、ご質問はこの2点でした。

    1、スプリットからモスタルへのバスについて
    2、モスタルでお勧めの宿

    スプリットからモスタルへのバスについて

    モスタルのバスターミナルで尋ねたら、毎朝6時にスプリットを発車する便を教えてくれたそうです。オフィシャルホームページはないようですが、下記のようなサイトで確認できます。でも、これを見ると、モスタルへのバスは結構何本も出ているんですよね。詳細は、電話で確認することをおすすめします。料金は20KMぐらい(約10~12ユーロ)だそうです。

    Bus station timetable search
    http://www.ak-split.hr/EN/vozni.red/index.html (追記:この時刻表検索は休止になりました)

    モスタルの宿について

    ホテルでは、Bevanda というのが有名ですがお値段が高くて一泊100ユーロ以上、Hotel Ero が80ユーロぐらい。安い宿もあるそうですが、質は期待できないとのことです。では、もっと安く済ませたい旅行者の皆さんはどうしているのかというと、アパート(アパルトマン)を借りるのだとか。一泊40~50ユーロで借りられるものがあるようですし、もっと安く済ませるには、モスタルの近くのメジュゴリエ(Međugorje)で借りたほうがいいかもしれないそうです。この施設は、クロアチア語で pansion とか apartman といいます。

    下記のサイトに行ってスクロールダウンすると、下のほうにPANSIONIというセクションがありますので、そこのリストを参考にしてみてください。
    http://www.mostar.ba/servisne-informacije.html

    pansion や apartmanって何?

    雰囲気が知りたいと思ってちょっと Google で調べてみたところ、こんな場所がありました。
    http://www.pansion-rose.ba/galerija.php

    見た限りでは、pansion や apartman は、アメリカのモーテルみたいなもの(?)という感じですね。

    ⇒ 2月15日の日記「pansion と apartman の違いは?」に続きます。

    ブログ内関連記事
    メジュゴリエに聖母マリア出現(1)

    February 10, 2007

    世界大会でそれはないでしょう~?!(ちなみに会場はスウェーデン)



    久しぶりに見ました、アルペンスキーのイヴィツァ・コステリッチ*1選手(クロアチア)!スウェーデンで行われた世界アルペンスキー選手権の男子スーパー複合では、残念ながら12位に終わりました。でも、積極的に試合に出ているようで、いろいろな大会で姿が見られるのは嬉しいものです。一方、妹のヤニツァ・コステリッツ選手は、体の調子が思わしくなく、今シーズンは休養中だそうです。

    それはそうと、トリノ・オリンピックのアルペン複合で優勝を果たしたリゲティ選手(アメリカ)に、とんでもないアクシデントが。順調に滑降していたら、なんと、係員が目の前でコースを横断!しかも本番中にですよ!?ぶつかりそうになったのでやむを得ず中断し、やり直しの機会を与えられました。しかし、滑り直しはしたものの失敗し、コースから外れてしまいました。かわいそう・・・これには私も心から同情いたします。周りをよく見ていなかった係員が、選手が滑降してくるのに気づいたときはもう遅く、移動しなきゃと思ったら深い雪に足をとられて早く歩けなかったんでしょうか?とにかく、ものすごいスピードで滑ってくるので、傷害事故にならなかったのは不幸中の幸いでした。それにしてもこんなことで残念な結果に終わるのはあんまりですね。

    大会の結果はこちら。(国際スキー連盟のホームページにて)

    ブログ内関連記事
    銀メダルおめでとう、イヴィツァ・コステリッチ選手!
    妹のヤニツァ・コステリッチ選手は金メダル!
    

    *1:日本のメディアではコステリッツと表記されることが多いのですが、このブログでは、クロアチア語本来の発音にあわせてコステリッチと呼んでいます。

    February 2, 2007

    「千と千尋の神隠し」、クロアチアでは何と呼ばれてる?



    先日から、「千と千尋の神隠し」に影響を与えたファンタジーの名作「霧のむこうのふしぎな町」について書いてまいりましたが、なんと、今晩の金曜ロードショーは「千と千尋の神隠し」なんですね!この「千と千尋の神隠し」、クロアチアではいったいどう呼ばれているのでしょうか。

    「千と千尋の神隠し」のクロアチア版の題名は、"Avanture male Chihiro" だそうです。avanture は、「冒険(avantura)」という語の複数形ですから、直訳すると「小さな千尋の大冒険」「千尋ちゃんの冒険」のような感じでしょう。英語版("Spirited Away")と同様、やはりクロアチア版でも「神」という文字はタイトルに含まれていません。

    クロアチアに複数の神々は存在しない?

    日本の考え方(特に神道)では、あらゆる物事のなかに神様が存在しても全然おかしくありませんよね。「千と千尋の神隠し」にもいろんな「神」さまたちが登場します。しかし、クロアチアのようなキリスト教圏において、神は本来一人だけ。神様がたくさん出てきてしまうと、クロアチアの子供を含め、大人にだって理解してもらえない可能性があります。その前に「もののけ姫」を見たことがある人なら、なんとなくその概念がわかるのでしょうけど・・・。とにかく、クロアチア版では、神々ではなく、duh(複数形は duhovi)、つまり精霊としてとらえられているようです。英語版でも、あの映画に出てくる神様たちは、すべて精霊(spirit)ということで訳されています。ただし、クロアチア語でこの duh というのは幽霊のことでもありますので、あれをすべてお化けのようなものだと思っている子供たちが少なくないかもしれませんよ。

    日本版のオリジナルを見たことがない友人に、「あの生き物たちは、日本語ではぜんぶ神さまなんだよ」、と教えたら、ものすごく驚いていました。

    ブログ内関連記事:
    「ハウルの動く城」がクロアチアでも劇場公開されました!ところが・・・
    クロアチア版の題名に「ハウルの」がついていない理由

    January 31, 2007

    言葉は変わる:「お疲れさま」と「ご苦労さま」の違い



    --> 前回の日記、「霧のむこうのふしぎな町」(2)からの続きです。

    「霧のむこうのふしぎな町」のもともとの題名は「気ちがい通りのリナ」で、1974年の講談社児童文学新人賞を受賞しています。翌年、「霧のむこうのふしぎな町」として出版されたときも、本文の中に数え切れないほど出てくる「気ちがい」という言葉はそのままでした。「気ちがい」という言葉は今でこそ差別語・禁止用語として世間から認識されていますが、その当時はそれほどではなかったのでしょう。そうでなければ、児童文学の賞なんて取れなかったはずですから。

    言葉は時代とともに変わります。クロアチア語が急速に変わっていることは以前からお伝えしていますが、今日は日本語について考えてみたいと思います。最近私がよく目にするのが、「お疲れさま」と「ご苦労さま」の使いわけに関する議論です。

    現在では、下記のようなことが定説になっていますよね。

    どちらも労いの言葉ではありますが、「お疲れ様です」が比較的身分に中立的に用いられるのに対して、「ご苦労様です」は「奉仕」というニュアンスが伴って、目上から目下に対して用いられる傾向が強くなっています。特に会社などではこれを目上に対して用いないことがマナーとして確立しているようです。

    「疲れ」も「苦労」も類似した言葉ですが、「お疲れ様」「ご苦労様」と表現が固定して慣用的に用いられるようになり、本来の意味に別のニュアンスが伴うようになったと考えられます。

    (日本語Q&A:『お疲れ様です』と『ご苦労様です』の使い分けは? - Space ALC より)

    「お疲れ様」も「ご苦労様」も元々同じような意味で使われていたのが、いつのまにか「別のニュアンスが伴うようになった」ということから察すると、わたしたちよりもずっと上の世代では、使い分けないほうが普通なのかもしれません。これらの表現に対する考え方が世代によって違うのは当然とも考えられます。

    ちなみに、日本で一番売れている国語辞典と謳われる三省堂の「新明解国語辞典」の最新版(第六版)では、下記のように定義されています。

    ご苦労様 -- 目下の者の労をねぎらう言葉

    お疲れ様 -- 同輩以下に対するねぎらいの言葉

    やはり現代において、「ご苦労さま」は目下の者に対して使う言葉とされているので、目上の人には使わないほうが無難なことには間違いないようですね。お疲れ様が「同輩以下」とされているのは、おそらく、「御(お)」や「様(さま)」は丁寧語である(尊敬語ではない)ために、目上の人に使うには敬意が不十分(敬意を表したことにはならない)、ということなのかな。でも、職場などでは上司に対してでも「お疲れ様です。」が普通に使われていると思うので、それ以外になんて言ったらよいのでしょうか?^^;

    January 27, 2007

    「霧のむこうのふしぎな町」(2)



    昨日お話した霧のむこうのふしぎな町」、久しぶりに読んだらまたおもしろかったんですが、ひとつ残念なことが。このお話は、もともと「気ちがい通りのリナ」という題名で発表され、翌年に「霧のむこうのふしぎな町」として初刊行されたものですから、本文中のいたるところに「気ちがい通り」のことが出てくるんです。少なくとも、私が小学生のときに読んだ本では「気ちがい通り」のままでした。それが、現在の版ではすべて「めちゃくちゃ通り」に変えられているんですね。昔のが好きだった者にとっては、「めちゃくちゃ通り」はどうもしっくりこないな、と。

    気ちがい・気違いという言葉がなぜ現代で禁止用語になっているかは、「クロアチア語、ボスニア語、セルビア語の間の深い溝」の日記にも書いたとおり、ごもっともな理由がありますので、私がどうこう言えるものではありませんけれど・・・。

    あと、文庫の表紙をよく見たら、どうやらコンピュータグラフィックスのようです。(昨日の日記に出ている写真です)だから、私が美しいと思ったあの手描きの絵の表紙とは明らかに違います。でも、中の挿絵は私の記憶にあるものと同じでした。

    たいへん有名な本ですので、図書館などには昔のままの「気ちがい通り」が出てくる版が残っていると思います。読み比べるのもいいかもしれません。

    追記

    もっと書きたくなったので、追記になりますが書いちゃいますね。

    この「霧のむこうのふしぎな町」に出てくる「気ちがい通り(現・めちゃくちゃ通り)」には、風変わりなひとしか住んでいません。それぞれとても個性的で、主人公リナもみんなのことが大好きになります。ストーリーのなかに出てくる言葉の中に、「欠点のない人間ほどつまらねえものもねえんでさ」、とあるように、ひとりひとりが愛情をこめて描かれ、気ちがいという言葉さえ良い意味で使われています。だから、わたしにとってこの人たちは、決して「めちゃくちゃ」というわけではないんです。普通の人とは全然「違う」けれど、それでいいんだ、と思わせてくれる素敵なお話です。

    --> 言葉は変わる:「お疲れさま」と「ご苦労さま」の違いに続く

    January 26, 2007

    「霧のむこうのふしぎな町」(1)



    柏葉幸子さんがお書きになった「霧のむこうのふしぎな町」の文庫本(講談社文庫)を手に入れてよく見たら、裏表紙に、「『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作!」と書いてあるんです。巻末の解説(ほかの作家による解説)には、「あの宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』に影響を与えた--そういう興味から、読んでみようと思った方、手を挙げて。」とも・・・。これって周知の事実だったんですか!私は今まで気が付きませんでした・・・。

    「霧のむこうのふしぎな町」は、小学生の時に、仲の良かった友達が図書館から借りてきました。とても綺麗な絵のついたハードカバーだったので、わたしもすぐに飛びつきました。(友達も、表紙が綺麗だから借りたそうです。竹川さんという方が描いたものです。)その後、高校生のときに文庫版を買い、通学電車のなかで読み返したりしていましたが、いつのまにか失くしてしまって。先日、アマゾンで本を注文するとき、合計金額が1500円に届かなかったために、何でもいいからもう一冊足そう(1500円以上だと送料無料になる)、と考えて買ったのがこの「霧のむこうのふしぎな町」。

    もう~、「千と千尋の神隠し」が大好きで何度も何度も見ているのになんで気が付かなかったんだろう!ばかばかばか!(自責)しばらく読んでいなかったからなぁ・・・ぐすん。自分で気が付けなかったのが悲しくなります。湯婆婆に会う場面の千尋とか、こんなにも「霧のむこうのふしぎな町」の主人公リナに重なるのに。

    この解説には、「宮崎監督自身が『発想のきっかけをもらった』と明言している」とはいえ、「『千と千尋の神隠し』はすっぱり忘れて」読んでください、と書いてありますので、これからお読みになる方はそのおつもりでどうぞ^^;

    --> 「霧のむこうのふしぎな町」(2) に続く


    霧のむこうのふしぎな町 新装版 (講談社文庫)

    January 4, 2007

    クロアチアで最も有名な昔話とは?



    大晦日の日記「親指姫」の続きです。

    親指姫の童話を書いたのは、かの有名なアンデルセン。しかし、なぜ北欧出身のアンデルセンがボスニア・ヘルツェゴビナで切手になったのでしょうか。

    答えは単純・・・この切手が発行されたのが2005年で、そのちょうど200年前の1805年4月2日に、アンデルセンはデンマークで誕生しました。つまり、アンデルセンの生誕200年を祝う切手だったんです^ ^ 切手の発行日も2005年の4月2日でした。

    それと併せて発行されたのが先述の写真の右(大晦日の日記「親指姫」を参照)、ティンティリニッチ(Tintilinić)の切手です。ティンティリニッチは、クロアチアの童話に登場するキャラクターで、作者は「クロアチアのアンデルセン」と称されるイヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチ(日本語ではイワナ・ブルリッチ=マジュラニッチと表記されたりもします)、そうです、あの「ヤゴル」のお話を書いた女性です。以前も書きましたとおり、ボスニア・ヘルツェゴビナには郵便事業を受け持つ団体が3つあり(クロアチア系、セルビア系、ムスリム系)、この切手はそのうちのクロアチア系の郵便局が発行したものです。

    クロアチアで最も有名な昔話は何?

    かつて私たちは、クロアチアの人たちに、「最も古くて有名なクロアチアの童話(昔話)は何?」という質問をしたことがあります。日本ならば、かぐや姫とか一寸法師、舌切り雀、花さかじいさん、桃太郎、鶴の恩返し、浦島太郎、などなど、国民の誰もが知っている昔話がたくさんあって、それぞれ日本人の道徳心に深く結びついていますよね。クロアチアではどうなのでしょう。

    まず、20代の人たちに聞きましたところ、グリム童話やアンデルセンのような外国の昔話しか思いつかない、と言われてしまいました。バルカン半島に範囲を広げても、全然思いつかない、と。唯一出てきた名前がイヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチでしたが、すごく有名だけれど実際には読んだことがないという人がほとんどでした。また、イヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチのことを全く知らない人もいました。

    次に50代の人たちに聞くと、童話として最初に名前が出てくるのはやっぱりアンデルセンで、クロアチア独自の童話・昔話は「全然知らない・・・。」じゃあイヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチは?と尋ねると、「ああ、そうそう!イヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチね!でも、イヴァナの話は、昔話というより物語だよ。」

    別の50代の人は、クロアチアで一番有名な昔話は?と聞かれてすぐに、「イヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチの『昔々の物語』」と答えてくれました。

    イヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチ (1874-1938) は宮沢賢治(1896-1933) と年代が近いことからもわかるように、昔話というよりは童話とか物語に位置づけられるようです。また、イヴァナが書いた原作は、一昔前のクロアチア語で書かれているため、現代のクロアチアの子供たちには読みにくく、本物の原文で読んだことがある人は少ないようでした。母国の昔話を読みたくても、それがあまり存在しない国もあるんですね・・・。日本の昔話をたくさん読めるわたしたち日本人は、実はとても幸運なのかもしれませんよ?!

    イヴァナ・ブルリッチ=マジュラニッチの『昔々の物語』という作品集の中に、私たちが大好きな「ヤゴル」というお話があります。興味があるかたは、下のリンクでどうぞ。(翻訳の後半は作業中のため未完成ですが。)

    関連サイト:「クロアチアの童話」
    

    当サイト内に掲載されている内容・コンテンツの無断転用ならびに無断転載をお断り致します。
    ご協力ありがとうございます。